暑い、暑い、夏。次に来るのは、秋です。
そんな秋には、目一杯、好きな物を食べたいですよね。
ところで、好きな食べ物は、いくらでも食べれるって、本当でしょうか???
私は、グラノーラが大・大・大好きだったので・・・
十数年前は、朝、夕の2食はグラノーラを食べていました。
コーンフレークでは、だめです。グラノーラですね。ドライフルーツが、いいですよね~
と~ぜん、ストックも・・・無くなったりすれば、ショックですからね。
そんな生活を3年程度・・・太りもせず・・・支障もきたさず・・・
そんなある日のこと
いつものようにお皿に入れ、牛乳も入れ、『さぁ!食べよう!!』という段階になって・・・
聞こえましたよ、『食べるの飽きた。食べたくない』と 心の叫びが
それ以降、食べたくなくなりました。匂いもイヤになりました。
後に残ったのは、食べるだけの状態のグラノーラ・・・泣く泣く食べて・・・
大量にあった、ストックは・・・知り合いに譲り・・・
せっかく、木製スプーンも買ったのに・・・
その時に、ふと思いました。
一生分食べたな と、同時に、一生に食べる量ってあるのだ と(._.)(._.)
そして・・・学習しないので・・・『きな粉』『ウエハース』も一生分食べました。
なので・・・きな粉系の食べ物や、ウエハースは食べませんし、勿論、買いもしません。
因みに、わらび餅・・・そのまま食べます。筑紫もち・・・食べません・・・
時は流れて・・・愛娘は、バウムクーヘンに夢中・・・
しょっちゅう、食べてます。
おぉ!!・・・この道は、いつか来た道・・・血は争えない・・・(-_-;)
好きな物でも、食べ過ぎると、好きではなくなる・・・よ
何事も、『ほどほど』が、いいのかも??
<ホームページ委員 髙石>
今回は、リハビリテーション部のタナベセラピー研修会について紹介します。
まだまだ、聞き慣れない言葉かもしれませんが、
『タナベセラピー』とは、麻痺肢の反復使用に耐えうる運動機能を至短時間に
回復させるための複数のスキルを総称したものです。
最近では、全国的にも普及し始めています。
那珂川病院 リハビリテーション部においても、積極的に取り入れている手技でもあります。
先日のことですが、他の医療機関のリハビリスタッフの方をお招きして、
タナベセラピーの研修会を開催しました。
研修会には、片麻痺の方々にもサポーターとして参加して頂き、
講義と実技を中心に行い、たいへん有意義な研修となりました。
参加した職員は、外部から参加された方々と切磋琢磨し、
また、サポーターとして参加された片麻痺の方々と意見を交換しながら、
訓練技術の向上に励みました。
那珂川病院 リハビリテーション部では、
今後も多種多様な交流を続けながら、更なる技術の飛躍に向けて、
そして日々の臨床において、
目の前の患者さんに、より良い訓練が提供できるように頑張ってまいります。
<リハビリテーション部 作業療法士:木村>
8月31日に、『那珂川病院夏祭り』を開催しました。
今回の開催は・・・令和最初の夏祭りでもあり、法人設立60周年とも重なって、
職員一同、準備段階より心血を注ぎ、準備をしてきました。
事前準備は抜かりなく・・・
あ~でもない。こ~でもない。と意見を出し合いながら・・・
(アツくなり過ぎて、怒鳴り合いの討論も起きたとか、起きてないとか・・・・)
当日の進行が滞りなく行えるように、事前打ち合わせを綿密にして・・・
そして迎えた当日。
職員、司会者、演者の皆様のアツい思いが雨雲を吹き飛ばしたのか、
連日のぐずついた天気が、一転、祭り日和になりました。
朝から、会場設営して・・・
そして、開催・・・うゎ~ なんか、ドキドキしますね~
まずは、職員のバンド『ザ・ビートリリーズ』でオープニング~♬♬
勿論、職員だけではありません。
院内保育園「ゆりんこ」の園児によるミュージカル
カワイイ~
そして、地元の方のフラダンス
初めの50周年夏祭り以降、52周年、54周年、56周年、58周年
そして、60周年夏祭りと、連続でご出演。ありがとうございます。<(_ _)>
他にも、ダンスチームによるダンスや、ベリーダンス
因みに、私(I田)が西区でスカウトした、EJC(エミカ ジャズ ダンスクラブ)
の皆さんです。
博多どんたくや、天神で開催されるイベント等にも出演されています。
こんなに、素敵に踊るとは・・・ザッツ エンターテイメント(感動 泣)
パフォーマーによるパフォーマンス・・・etc
⇓Shunya 本職です!!
本職のパフォーマーが、登場するとは・・・
本職ですが、職員の息子さんです。病院関係者総動員でエンターテイメントもこなし
心から、皆さんを元気にします!!
恐るべし、那珂川病院夏祭り・・・
いや~ ブログでは伝え切れないほどの
盛り沢山な内容で、ご覧のとおりの大盛況でした。
大賑わいですね~ 人だかりができてます
企画段階から当日まで携わった皆様、
お疲れ様でした。<(_ _)>
ご来場いただいた、皆様は楽しんで頂けたでしょうか?
今回、参加できなかった皆様へ・・・
2年後、2021に皆様を『オ・モ・テ・ナ・シ』することでしょう。
ディシズ エンタテイメント! サンキュー!
<夏祭り舞台プロデューサー I田P>
ど~も~
那珂川病院 バレーボール部ジェネラルマネージャー兼準エースのI田です。
今更ですが・・・2019.5.25に第36回南区事務長会バレーボール大会がありました。
チーム補強に忙しくて、報告が遅くなりました。スミマセン<(_ _)>
バレーボール部は、その日に向けて、部員一同練習をしてきました。
私も、こんな感じで練習しました。
右上に写っているのが、私です。(-_-;)
I田さん?? ・・・足だけ?? 仕事中より真剣ですね~。
何故 足だけ・・・しかも・・・
I田:いや~ 私、ジェネラルマネージャー兼準エースですから。
密かにエースも狙ってます。様になっているでしょ。
I田さん、結構 したたかですからね。エースになれますよ。
I田:実は・・・試合では、男女混合のルール上、男性はアタック打ってはいけないんです。
最近では、LGBTはどうするんだ??って議論が上がってますけど・・・
個の多様性を尊重しながら、現に生じる困難について、課題として直面することへの
展開をバレーボールを通して、ジェネラルマネージャーとして、注視していきたいものです。
う~ん よくわかりませんが・・・
とにかく、男女混合では、男性は、アタックを打ってはいけないってことですね。
練習の成果があったのか・・・
結果は、2勝2敗で、10チーム中5位でした。
努力は、裏切らない事を実感しました。
練習すれば、するほど誰でも上手になっていきます。
では、最後に・・・各人が人気者で、遊びに忙しくて
なかなか、練習に揃わないメンバーです。
さて、私(I田)はどれでしょうか?
答えは・・・右端26番・・・ではありません。
さて、本題ですが・・・
バレー部員を随時募集中しています。
練習は、野多目公民館で、木曜日 19:30~
2時間程度です。
優しいコーチもいるので、未経験者でも安心して参加できます。
たまには、皆で汗を流すのも楽しいですよ~
連絡は、総務課 稲田まで!!
職員家族や親せきまで、やる気のある方、
皆様の入部をお待ちしております<(_ _)>
<バレーボール部ジャネラルマネージャー兼準エース I田>
今回のブログは・・・
髙石徒然日記ではなく、
presented by Koyama でお送りします!!
何分、書き慣れてないので、不安ですが・・・
さて、皆さん!!
巷で、ちょくちょく見かけるAED(自動体外式除細動器)の
使い方は、ご存知でしょうか??
う~ん 確かに、設置は見かけるけど・・・
実際に、使う場面がないので、使うのは不安だなぁ・・・
とっさに、使えるか不安だっ・・・
そ~いった方、多いのではないでしょうか?
そんな要望にお応えすべく、野多目公民館にて、
地域の方々に、 AEDの使用について、説明&実技指導を行いました。
まずは、準備・・・
準備は、OKでしょうか?
講師は、Kai&Koyamaの饒舌コンビです。
ローマ字で書くと、なんかカッコいい
口の達者な、講師二人が、最後の打ち合わせ・・・
入念な打ち合わせをしました。(・o・)(・o・)
そして、本番・・・
実技と画像を使って・・・
早口にならないように
わかりやすく、丁寧に、丁寧に・・・
無事終了しました。
ご参加いただいた、地域の方々、ありがとうございました<(_ _)>
操作方法を知ってて、使う機会が無いのと、
操作方法を知らないで、使う機会が無いのでは、雲泥の差ですからね。
何事も、備えが大事ですね。
おお!!
結構書けました。
また書こうかな
<presented by Koyama>