理念と基本方針
基本方針
-
地域に根ざした最善の医療サービスを目指します。
-
地域で必要とされる医療(救急医療、亜急性期・回復期医療、在宅医療、緩和医療)を提供します。
-
周囲の医療機関・介護福祉施設との緊密な連携によって連続したサービスを提供します。
-
生活習慣病に代表される慢性期疾患の予防のために生活指導や栄養指導などで患者さんの日常生活の向上を目指します。
-
患者さん中心の医療となるように患者さんの権利を守り、情報開示義務や説明義務を果たして、その環境を整えていきます。
-
職員同士がお互いに尊重し合う、働きがいのある職場を作ります。
-
職員同士のコミュニケーションを活発にし、円滑な業務連携に努めます。
行動基準(倫理綱領)
1.公正な医療を提供します。
-
法令を遵守して医療を提供します。
-
差別なく、緊急性、必要性など状況に応じた適切な医療を提供します。
2.患者さんの自主性を尊重します。
-
適切な自己決定ができるような情報の提供に努めます。
-
インフォームド・コンセントに基づく医療を提供します。
3.患者さんに安全な医療の提供に努めます。
-
安心して医療を受けられる体制整備に努めます。
-
安全な医療への対応と事故防止に努めます。
-
万一事故が発生した場合は、誠実に対応します。
4.患者さんの利益を守ります。
-
患者さんの正当な利益に関しては、これを守ることを優先します。
-
患者さん・ご家族との信頼関係に基づく、患者さん本位の医療サービスを提供します。
5.医療の質の向上に努めます。
-
エビデンスに基づいた医療を提供します。
-
適切なチーム医療の提供に努めます。
-
継続的な医療技術の研修・研鑽に努めます。
-
良好なコミュニケーションに基づく適切なチーム医療の提供に努めます。
6.社会の一員としての責任を果たします。
-
医療経営の成果を地域社会等に還元するように努めます。
-
環境保全・保護に努めます。
-
省資源・省エネルギーに努めます。
-
リサイクル、ならびに適切な廃棄物処理に留意します。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
職員が、仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境を作ることによって、全職員がその能力を十分に発揮できるようにするために、以下のように行動計画を策定する。
-
計画期間 2021年10月1日から2024年9月30日までの3年間
-
内容
-
目標1
長期継続勤務で安心して働くことのできる職場環境を実現する。
【取組内容】
・職員に対して、常時相談できる「こころの相談室」を設置し、相談できる環境を整える。
・院内保育園を運営し、0歳児から受入れ、休日保育、夜間保育を実施し、子育て支援を行う。
・職員満足度調査を実施して分析し、改善を図り、職場環境を向上させる。
-
目標2
職員の平均残業時間を削減していく。
【取組内容】
・会議は30分以内、定時内での開催を徹底・推進する。
・残業時間の管理を行い、残業発生時には各部門責任者に報告を行う。
-
目標3
男性職員を含め育児休業を取得しやすく、職場復帰しやすい環境を整備をする。
【取組内容】
・育児休業取得中の職員に、法人の現況を伝えるために法人誌「りりぃ」等を定期的に送付する。
・育児休業している職員に対し、円滑な職場復帰ができるように育児に負担のかからない部署への配属等の配慮を行う。
・産後パパ育休制度の創設や育児休業の分割取得可能化等、環境整備に努める。
2021年10月 1日
那珂川病院
女性の職業生活における活躍の推進に基づく一般事業主行動計画

社会医療法人喜悦会 健康宣言書 ~職員が心身ともに元気で働ける法人を目指します~
1.定期健診を全職員が受診します。
2.定期健診後の治療・保健指導を推奨します。
3.当法人の健康プランを実行します。
当法人の健康プラン
・私たちは、がん検診の受診を推奨します。
・職員のスポーツ活動への参加を応援します。
・私たちは、「1日1万歩」を目標とします。
(階段を使います。徒歩・自転車通勤を推奨します。)
平成29年 6月 1日
社会医療法人 喜悦会
患者の皆さんへ~「患者さんの権利と責務」等に関するお知らせ~
那珂川病院は、「思いやり そして 努力、奉仕 そして よろこび」という病院理念に則り、常に患者さんの状況に応じた適切な医療を提供できるよう心がけています。
私たちは、以下に掲げる「患者さんの権利」を尊重した医療の提供に努めていますが、
「患者さんの責務」、「医療従事者の裁量権」についてもご確認下さるようにお願いします。
□ 患者さんの権利
1.思いやりのこもった、礼儀正しい対応を受ける権利があります。
2.安全で適切な医療を平等に受ける権利があります。
3.病状・医療・予後について事実を知り、理解し納得できるまで十分な説明を受け、
自由に意見を述べる権利があります。また、他の医療機関の医師の意見を聞く権利(セカンドオピニオン)があります。
4.診療情報開示については、当院の手続きに従って、自己の全ての診療記録、画像、各種検査記録等を
見たり、その写しの交付を受ける権利があります。
5.十分に理解した上で、検査・治療法などに同意・選択・拒否をする権利があります。
6.医療に関する情報を含め、個人情報の秘密を守られる権利があります。
7.全ての医療費について説明を受ける権利があります。
8.医療・介護・福祉・健康について医療従事者を通して学習する権利があります。
□ 患者さんの責務
1.良質な医療を実現するために、医師をはじめとする私たち医療従事者に、
皆さん自身の健康に関する情報を正確に提供する責務があります。
2.全ての患者さんが適切な医療を受けられるために、他の患者さんの診療に支障を与えないようにする
責務、及び自らの診療に協力する責務があります。
3.医師および医療従事者の説明等で理解できないときは、その旨伝える責務があります。
□医療従事者の裁量権
私たち医療従事者の良心や価値観に反するような要求や、安全な臨床医学の範囲を超えると判断されるような要求・要望には応じられないことがあります。
平成15年3月制定
平成25年1月8日改定
平成30年6月12日改定
社会医療法人 喜悦会 那珂川病院
医道五省
-
一. 生命を尊重し医療の公共性に基づき社会に貢献しているか
-
二. 誠実と愛情をもって診療を行い患者の信頼を得ているか
-
三. 人間形成と医学技術の研鑽に努めているか
-
四. 医師のみに許された権利の正しい行使に努めているか
-
五. 医師の守るべき法の正しい理解に努めているか
医道倫理委員会(昭和55年)
診療情報共有福岡宣言
-
我々は病気に伴う不安や死の恐怖を、まず、共有します。
-
共有できないときには何故かを考えます。
-
患者さんに対する説明責任倫理を結果責任倫理に優先させます。
-
そのために診療情報を患者さんと医師とで共有します。
-
我々は情報を共有することが常に実現できるように、診療に関わる不安・要望・苦情を、患者さんから受け入れます。
-
診療総合相談窓口を設置します。
福岡県医師会(平成12年3月)
那珂川病院へのお問い合わせ
お問い合わせ先

急患は24時間いつでも受診可能です。
当院は救急告示病院です。
交通アクセスはこちら
診療時間・休診日
平 日 |
9:00~17:00 |
土曜日 |
9:00~12:00 |
休 診 |
日曜・祝祭日 年末年始(12/31~1/3) |
※急患はその限りではありません
外来のご案内はこちら